HOME


流通工房について

各フェーズ定義


トピックについて

Link


サイトマップ

書籍・プロフィール

サイト内検索

-------------------------









流通業・流通システムにおけるシステム設計の実務ノウハウが満載−流通工房

<システム化計画>
【情報の共有
<早瀬>
 来週からシステム化計画フェーズが始まるからキックオフミーティングをしなければ
 ならないな。山田社長にも出席をしてもらった方が良いから日時の調整をしておこう。
 日時が決まったら吉井部長にお願いをして会議室をとっておいてくれ

<吉田君>
 フェーズの最初でやはりキックオフミーティングをすることは重要なんですね

<早瀬>
 もちろん。
 このフェーズだけではなく、各フェーズでプロジェクトへの参加メンバーが増える都度
 開催する必要がある。
 そして、プロジェクトの目的、このプロジェクトは会社としてのプロジェクトであり
 プロジェクトオーナーが社長であること、体制とスケジュール、運用ルールなどを
 全体化することは重要だ。
 また、できる限りこのキックオフには山田社長にも参加してもらうようにするつもりだ。
 やはり言葉で会社としてのプロジェクトというだけよりも、直接社長から目的やメッ
 セージを伝えたほうがより実感がわくからね。
 

【ポイント】
要件定義から基本設計とフェーズが進むにつれて参加人数も増えてきます。
また、詳細設計や開発フェーズに入るとそのフェーズの当初からではなく、途中から
参加するメンバーも出てきますが、そのメンバーへもこの内容を伝えることが重要です。

実際の日々の作業ではメンバーへは各リーダより具体的な作業指示が出て、それをスケ
ジュールに間に合うように実行するといった業務にはなりますが、このプロジェクトに
関わる全メンバーがその顧客の企業の「動脈」にあたる基幹系システムの構築といった
共通の目的に向かう仲間であることを共有するためには全体の状況を伝えることは非常
に重要です。

さらに、そのメンバーが参加する時点のプロジェクトのフェーズがどこで、そのフェーズ
の中のプロセスがどこまで進んでいて、求める役割が何か、体制上の指示系統はどのよう
になっているかを明確にしておくようにしましょう。

●各フェーズ、プロセスの共有
 プロジェクトが進むにつれてどんどんタスクは詳細タスクとなって行きます。
 そして、全体としてどこまで進んで、後どれくらいのボリュームがあり、残りのタスクは
 どういったものがあるのかが私たちリーダ以外のメンバーにとっては漠然としてきます。

 これはシステムインテグレーションの全工程を経験していない私たちシステム構築側の
 若手メンバーもそうですが、それ以上にシステム構築を「ビジネス」としていない顧客
 メンバーにとってはイメージがしづらいものです

 そこで私はこの「流通工房」に掲載した各フェーズのプロセスをもっと詳細かつ前後関係
 を記載したシステムインテグレーションプロセス図を用いて、どこまで終了し、これから
 どういった作業があり、その中で求める役割はどの部分かといったことを説明するように
 しています。

 もちろん、全体スケジュールにはそれらは全てあらわされているのですが、スケジュールは
 実行計画と進捗管理が目的であること、時系列でつなげて記載するため、非常に横に長く
 プロセス全体を把握する目的としては不適切です。

 そこで全体を把握しやすいようにプロセス図をB4〜A41枚にまとめ、さらに終わったプロ
 セスを色付けすることで、どこまで進んだか、全体で後どれくらいのボリュームが残って
 いるのか、これからどういった作業があるのかを一目で把握できるようになります。

 システム会社にはこういったシステムインテグレーションプロセス図は必ずありますが、
 それをプロジェクト運営の資料として使っていないことも多いかと思います。
 非常に有効な共通資料となりますので是非活用してみてください。

 また、社内業務用にその企業特有の定義による言葉で書かれていたり、業務用に各プロセス
 が非常に細かい場合は、顧客とも共有する資料においては標準的な言葉、主要なプロセスへ
 変換、集約すると良いでしょう。

質問 このトピックの情報は役立ちましたか?
役に立った
目的の情報と異なったが、参考になった
役に立たなかった

コメント




結果