HOME
流通工房について
各フェーズ定義
トピックについて
Link
■サイトマップ
■書籍・プロフィール
■サイト内検索
-------------------------
|
|
|
|
<要件定義2(業務ロジック)> |
<吉田君>
マスタメンテナンスの一通りの機能設計が終了しました。
基本機能としてはどのメンテナンス画面も登録、更新、参照および論理削除、一定条件を
満たしたものは物理削除を可能としました
<早瀬>
商品マスタ、店舗マスタについてはそれぞれ、商品サイクル、店舗サイクルを考慮した機能
が必要だが、それらの機能が設計されていないね
<吉田君>
商品サイクル、店舗サイクルですか?
<早瀬>
ついマスタデータの登録、更新、参照、削除機能だけになってしまいがちだが、流通業の
システムにおいて商品サイクル、店舗サイクルを考慮した仕組みは必要不可欠だ。
まず商品サイクルを説明して、次に店舗サイクルを説明しよう
【ポイント】
ここでは商品の登録から廃番までの商品の「取扱開始」から「取扱終了」までを商品サイクルと
呼ぶことにする。
この商品サイクルの変化の中でそれぞれの業務機能における「開始」「終了」制御が発生する。
基本的なポイントを下記に記載する
1.初期登録
商品基本情報を登録する段階。
まだ、業務において「取扱」となっていない状態
2.店別商品マスタ登録
商品を取り扱う店舗を決め、店別商品マスタへ登録。同時に発注条件や原価、売価などを
設定する。
このタイミングから店舗へPLU(売価情報)が配信される
3.発注開始
店舗および本部で発注開始となる段階。
制御は「発注開始日」などの項目により行う。
この後、商品が店舗へ入荷され、販売といった通常の販売サイクルへ入る
4.発注停止
商品の取扱停止が決まり、店舗および本部で商品の発注を停止する段階。
なお、発注は停止するが当然、店舗に在庫はあり、販売もしているのであくまでも
発注の停止のみでそれ以外の業務への制限はない
5.廃番
4.の取扱停止後、店舗でも在庫がなくなり、棚卸業務などでも使わないとなった
タイミングで「廃番」(=商品として終了)とする段階。
店舗の在庫がなくなり、販売も行われなくなるためPLU配信も停止となる。
6.データ物理削除
「廃番」から一定期間(1年や2年)過ぎたデータは物理削除などを行い、データ容量の
増大を押さえる。物理削除の条件などについては顧客企業と調整して決める
|
Copyright (C) ビーコネクト. All rights reserved.
サイト内のテキスト、画像データの無断転載を禁じます |
|